通常エンディング
正しい"ドアノッカー
"にして666番地から出た場合のエンディング。
●エンディング描写
「辺りが一瞬にして暗くなる。
後ろから「楽しませてもらったよ。愉快愉快。」という、笑い声の混じった声が聞こえる。
振り返りますか?」
[振り返る]
「振り返ると、歩みを止めた"追跡者"が
闇に解けていくのが見える。」
[開錠してない"鍵"を持っているか
死亡して住宅が解放されていない"
住民"がいる]
"暗闇から伸びる手"の出現。
「アナタは暗闇の中、浮遊感に包まれる。」
[救った"住民"がいる]
「(救った"住民"分の)光が上へ昇っていくのが見える。
そして、「ありがとう」という声が聞こえる。(救った"
住民"の声)」
「そして、強い風に襲われ目を開けていられなくなる。
浮遊感から解放され、目を開けると、666番地に迷い込む前に歩いていた路地に戻ってきていた。」
エピローグは下記のうち条件が該当しているものを使う
失った持ち物は持っていない、持ち帰った持ち物は持っている。
"鍵"を持ち帰っているならアーティファクトになる
クリア報酬はこちらを参考。
●生還のみの場合のエピローグ描写
アナタは生還した。
しかし、今日も誰かが666番地に迷い込んでいる。
アナタはそんな気がしてならなかった。
●開錠しなかった鍵を持って生還時エピローグ描写
アナタは生還した。
しかし、アナタは余計な物も持ち帰ってしまったようだ。
あそこに居た住民達が、アナタの事を疎んでいる、呪っている。
アナタだけが助かった事を許さないと、
そんな言葉のないメッセージを
アナタは、捨てても捨てても戻ってくるこの指から受け取らずにはいられなかった。
アナタは生還したが、今までどおりの日常を送るのは少し難しいかもしれない。
●開錠した鍵を持って生還時エピローグ描写
アナタは生還した。
あそこから生還する際に聞いた感謝の言葉。
もしかしたら、あそこの住民はあの空間に住宅に囚われていたのかもしれない。
あの時、こちら側からは開きさえしなかったが、確かにカチリと鍵が開く音が聞こえたのだ。
アナタは、あそこに居た住民を救ったのだろう。
そう感じるのは、持ち帰った鍵のせいかもしれない。
役目を終えたとわんばかりに溝の部分がボロボロと崩れてしまったこの鍵からは、
それを裏付けるかの如く感謝の念が感じられる。
あんな事があった不安など消し飛ぶような安心感がある。
だが、アナタが救ったのは全ての住民ではない。
もしかしたら、全員救うこともできたのかも知れない。
アナタにとってそれだけが心残りとなった。
それでも、アナタは日常に戻るだろう。
●開錠・未開錠鍵を持って生還時エピローグ描写
アナタは生還した。
しかし、アナタは余計な物も持ち帰ってしまったようだ。
あそこに居た住民達が、アナタの事を疎んでいる、呪っている。
アナタだけが助かった事を許さないと、そんな言葉のないメッセージを
アナタは、捨てても捨てても戻ってくるこの指から受け取らずにはいられなかった。
しかし、それに反して溝以外が残った鍵からは、感謝の念を感じる。
呪いの指をもってもなお正気を保てているのは、この鍵のおかげかもしれない。
アナタは持ち帰ってしまった指の対処に困りながらも徐々にいままでどおりの日常に戻ってい事だろう。
●全て開錠した鍵を持って生還時エピローグ描写
アナタは生還した。
あそこから生還する際に聞いた感謝の言葉。
もしかしたら、あそこの住民はあの空間に住宅に囚われていたのかもしれない。
あの時、こちら側からは開きさえしなかったが、確かにカチリと鍵が開く音が聞こえたのだ。
アナタは、あそこに居た住民を救ったのだろう。
そう感じるのは、持ち帰った鍵のせいかもしれない。
役目を終えたとわんばかりに溝の部分がボロボロと崩れてしまったこの鍵からは、
それを裏付けるかの如く感謝の念が感じられる。
あんな事があった不安など消し飛ぶような安心感がある。
そんな感謝の念に勇気付けられながら、アナタは日常に戻るだろう。