暗闇から伸びる手
死亡した"住民"が居る状態で、
正しい"ドアノッカー"に
並び替えて666番地から出て、暗闇に包まれた際に現れる。
逃げ切れば、シナリオクリア。捕まり引きづり込まれれば、
"住民"の仲間入りでロスト。
●"暗闇から伸びる手"と救った住民
所持している開錠していない"鍵"の
"住宅"の
"住民"と、
開錠されていない住宅の死亡した"住民"が"暗闇から伸びる手"になる。
死亡していても開錠され"鍵"を所持していれば、
救った"住民"にみなす。
救った"住民"は、
開錠され"鍵"を所持している
"住宅"の
"住民"の事。
●ステータス
STRのみ
◆住宅1(合計:37)
6人 12/06/06/06/07/06 (内訳:2D6)
◆住宅2(合計:39)
5人 08/05/09/07/10 (内訳:3d6-1d4)
◆住宅3(合計:38)
3人 13/11/14 (内訳:3d6)
◆住宅4(合計:26)
2人 13/13 (内訳:3d6)
●処理
上から順に処理
◆出現
[振り返っている]"追跡者"が暗闇に解けたあたりから無数の
(死亡した"住民"分の)手が這い出てきた。
[振り返っていない]後ろから"追跡者"とは別の不穏な気配を感じる。
◆目撃
振り返ると無数の(条件の"住民"分の)手が暗闇の中から探索者を引きづり込もうと蠢いている。
自らを引きづり込もうと蠢く手を目撃した事に対するSANチェック[1/1d6+1]
◆逃走
<逃走>DEX*5% 成功 "暗闇から伸びる手"を1組づつ減らす。
全員分成功:
暗闇の中、闇雲に走った。
[救った"住民"が居る場合]
どこからともなく「ありがとう」という声が聞こえる。
(救った"住民"の声)
気が付いたら666番地に迷い込む前に歩いていた路地に戻ってきていた。
→シナリオクリア
失敗:
"暗闇から伸びる手"に掴まれ、引きづり込まれそうになる。
[開錠していない"鍵"を所持している]
開錠していない"鍵"を回収される。
◆探索者の抵抗
50+((探索者)-死んだ"住民"の合計STR)*5%
成功:
"暗闇から伸びる手"を振りほどくと"暗闇から伸びる手"は暗闇に消える。
正しい"ドアノッカー"にして666番地から出ようとした場合の処理を続行。
失敗:
[救った住民が居る場合]
救った"住民"分の光る手が現れ、抵抗の手助けをしてくれる。
[救った住民が居ない場合]
完全に暗闇の中に引きづり込まれる。探索者は新たな"住民"となる。
→ロスト
◆再度、探索者の抵抗
50+((探索者+救った"住民"のSTR)-死んだ"住民"の合計STR)*5%
成功:
探索者の抵抗の成功と同じ
失敗:
救った"住民"分の光る手もろとも、完全に暗闇の中に引きづり込まれる。
救った"住民"は再び
"住宅"に囚われ、
探索者は新たな"住民"となる。
→ロスト
●真相
死亡した"住民"の手。
手の特徴は死亡した"住民"の死亡状態に順ずる。
"橋の上の星の紋様"を破壊したことに対する怨念により、
探索者を襲う。
所持している開錠していない"鍵"の
"住宅"の
"住民"は、
開錠に必要な"鍵"を持ち出された事に対する怒りで、探索者を襲う。