Minimized Magic( Niv Mix ) ■プレイヤー初期値 生産力 1 …… 各ターンに生産される資源の基礎値。3ターンごとに増加する。 兵士 0 …… サブ能力としてパワーを持つ。状況に応じて、相手のライフを減らすことができる。 活気 2 …… 各ターンに手札に加わるカードの枚数。加わるカードの内容はランダム。 手札 0 …… 各ターンごとに使い切りの、そのターン使用できるカード。 資源 0 …… 各ターンごとに使いきりの、カードを使うための値。 ライフ 5 …… 勝敗条件。0になると敗北する。 ■概要 前準備としてプレイヤーは6枚のカードをデザインする。 各ターンに、プレイヤーは自分の生産力から生み出される資源の範囲内でカードを使用し、 相手のライフを0にすれば勝利となる。 ■カードの作成 □効果 以下の中から1つの効果を選び、それのレベル(自然数)を設定する。 コストはレベル倍となる。 例:レベル3の雑兵カードの場合  <雑兵3> 3 パワー1の兵士を3体出す。 ・効果表 <雑兵> 1 パワー1の、カード名に等しい名前の兵士を(レベル)体出す。 <傑人> 1 パワー(レベル)の、カード名に等しい名前の兵士を1体出す。 <転農> 1 追加コストとして、自分の兵士を、このカードのレベル分減らさない限りこのカードは使えない。 資源を(レベル*2)点加える。 <災火> 1 ターン終了時まで、すべての兵士のパワーを(レベル)点下げる。(パワーが0以下の兵士は破壊される) <悪疫> 1 対戦相手は、自分の兵士を(レベル)体選んで破壊する。 <豊穣> 2 生産力+(レベル)。 <才気> 2 活気+(レベル)。 <抑圧> 2 数字を(レベル)個指定する。対戦相手は次のターン、指定された数字のカードは使えない。 <枯渇> 3 対戦相手の生産力-(レベル)。 <老化> 3 対戦相手の活気-(レベル)。 <必衰> 3 すべての兵士を破壊する。 <栄枯> 3 お互いの生産力を1にする。 <再誕> 3 お互いの活気を2にする。 <強奪> 4 相手のライフを(レベル)減らす。 <奪還> 4 自分のライフを(レベル)増やす。 □オプション  効果にはオプションをつけることもできる。  1つのカードに同じオプションを複数つけることはできない。 例:雑兵カードに<融通の利く>をつける <融通の利く雑兵> 2 このカードを使用するとき、レベルを自由に決めてよい。 パワー1の、カード名に等しい名前の兵士を(レベル)体出す。 ・オプション表 <大規模な転農を伴う> 基本コストを-1する。 カードの効果に、 「追加コストとして、自分の兵士をこのカードのレベル1につき2体減らさない限りこのカードは使えない。」 を加える。 <融通の利く> このオプションをつけるカードには、レベルを指定しない。 基本コストを+1する。 カードの効果に、「このカードを使用するとき、レベルを自由に決めてよい。」を加える。 □命名 効果・オプション・レベルを設定したら、そのカードに好きな名前をつける。 □セット カードを1〜6の数値にセットする。 例: 1 【ポル・ポトの支配】 <大規模な転農を伴う必衰1> 2 要兵士2体・全兵士破壊 2 【名誉の御身】 <傑人4> 4 パワー4の兵士 3 【セラの天使】 <傑人4> 4 パワー4の兵士 4 【DIE YOBBO】 <災火1> 1 すべての兵士のパワーを-1 5 【細菌兵器X】 <融通の利く悪疫> 2*X 相手にX体破壊させる 6 【迂闊者の秘本】 <才気1> 2 活気+1 ■対戦ルール なんらかの方法で先攻後攻を決める。 以下のターンを繰り返す。 1. ターン開始 1-1. 現在のターン数が3の倍数であれば、各プレイヤーは生産力を+1する。 1-2. 各プレイヤーは生産力に等しい資源を得る。 2. 先攻者はダイスを(自分の活気)個振る。出た目に対応するカードが手札に加わる。 2-1. 手札を、それらのコストの合計が資源を上回らない範囲で使用できる。 同じカードを2枚持っていれば2回使用できるが、資源があまっていても1枚のカードを2回使うことはできない。 2-2. 自分が以下の条件のうち1つ以上を満たし、対戦相手が1つも満たさない場合、対戦相手はライフを1失う。 ・兵士の数が相手の倍以上 ・自分の兵士の中で最大のパワーが、相手の兵士の最大のパワーを上回っている 3. 後攻者は、2〜2-2.のプロセスを行う。 5. お互いのプレイヤーは手札と資源を全て失う。